ReactでUIライブラリに依存しないクリーンなアーキテクチャにするのを試してみようと思って、MaterialUI(以下、MUI)のコンポーネントをラップした自作コンポーネントの作成を試してみた。
ドゥルーズ+ガタリが提示した概念の一つに「脱領土化」がある。ポストモダニズムを参照する際によくデリダの「脱構築」に言及されるが、それに類する概念で、簡単に言えば、「固着した考えから抜け出す」ことだ。 領土、というのはテリトリーの訳語で、つま…
Pythonの文法キャッチアップノート。クラス編。
東京都美術館で「エゴン・シーレ」展を見てきた。 レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才<オフィシャルHP> レオポルド夫妻がコレクションした、エゴン・シーレの作品と彼と同時代に生きたクリムトやココシュカなどの作品が扱われて…
テストの規模が大きくなってきたタイミングで、jest でメモリリークしてしまいなかなか回避できなかった。 FATAL ERROR: Ineffective mark-compacts near heap limit Allocation failed - JavaScript heap out of memory 以下のissueを見てる感じ、根が深く…
あけましておめでとうございます。 昔は31536000秒に一度やってくるこの瞬間を逃すまいと、何人かと挨拶のメールを送りあうなどしていたが、今は誰かに送ることも誰かから届くこともなくなってしまった。朝にでも送ればいいし、会った時にでも挨拶できれば十…
TypeScript ではEnum型が標準で用意されているが、使いづらい。 多くの場合、Enumで列挙したいような値は、as const で代用するのがいい。 例えば、自社で扱う果物を列挙する場合、 const FRUITS = { APPLE: 'apple', ORANGE: 'orange', BANANA: 'banana', }…
CONSTANT_CASE -> lowerCamcelCase コンスタントケースからロウアーキャメルケースに変換します。 function toLowerCamelCase(v: string) { const upperCamel = v.toLowerCase().split('_').map((str) => str.charAt(0).toUpperCase() + str.slice(1).toLowe…
トップラインとはいわゆる「売上」のことで、ボトムラインとは「純利益」のこと。 トップラインを上げるためにとるべき開発手法と、ボトムラインを上げるためにとるべき開発手法は違うだろうとふと思った。 トップライン開発は、とにかく100万円払ってでも10…
Prismaとリポジトリパターンのポエム。※結論や答えのようなものはこの記事には含まれていません。
技術力めっちゃある人たちの仕事の進め方ってどんな感じなんだろう。及川卓也さんのプロフェッショナルの中でGoogleの様子は少し写っていたけど、個人の生産力や創造力を活かしつつ、チームで課題に取り組むやり方は、自分がやっていることと大きくは変わら…
日記を書こうとしてみるが、周りの目を気にしてしまってうまく書けない。 いや、正確にいうなら、日記に期待するものと、ウェブ上に置かれる記事に期待するものとのあいだのギャップをうまく埋められず、自分のうちから発生してくるものは日記的であるのに対…
機械学習勉強会。なんとなく、データ分析でやるべきことが肌感としてつかめてきた気がする。もうちょっと時間かければ、それなりの結果を得られそう。 とりあえず、データが与えられたら、それが何を示すのかをまず理解する。うまく関連づけて特徴を探し出す…
GW終わり。 後半数日は何もしない日が続いた。 集中できないことが多い。 色んなことに手を出しすぎてるような気がする。 もうちょっとやることをフォーカスしたほうがよさそう。やりたいことを取り戻そう。 昔の知り合いの曲を聴いてエモい気持ちになってい…
どうやらUnionTypeはimplementsできないらしい。
CLIツールを作るときに引数の順番どうしようかなと迷ったので、その記録。
TL;DR An email address must not exceed 254 characters. メールアドレスの長さは254文字を超えてはならない 背景 RFC5321 メールの送信のプロトコルについてのRFC。これが定義のようなもの。 ローカル部(@より前)の最大長は64文字 ドメイン部(@より後)…
毎月の積立投資を始めて1年半ほど経ち、最近は少し米国株も見始めているので、そのなかで「これ読んでよかった」本とか参考になるYoutubeのチャンネルを載せておこうと思います。NISA、つみたてNISA、iDecoを始める人もこれを見ておけば間違いなしです。 本 …
イントロ Rustの文法勉強のためにatCoderのA問題解いてみたのでその記録です。 ほんとうに最初の文法を少しかじったくらいなので、間違っていることはあると思います。ご容赦ください。 実装 Submission #28516468 - AtCoder Beginner Contest 187 use std::…
イントロ Rustの文法勉強のためにatCoderのA問題解いてみたのでその記録です。 ほんとうに最初の文法を少しかじったくらいなので、間違っていることはあると思います。ご容赦ください。 実装 https://atcoder.jp/contests/abc189/submissions/28515807 use s…
友達を大事にする コロナ禍だったり、ちょうど家庭もできる年齢だったりでなかなか連絡しづらい状況だけど、ぼちぼちいろんな人に連絡していきたいなと思ってる。 Rustで何か作る 去年末頃からRust気になってたので、今年のうちに何かそれっぽいアプリをRust…
ぼくらは名前を持っている。ぼくがぼくであることの簡易的証明として。 その証明を果たすために、名前には「姓」と「名」というツリー構造がある。「家」を元にして、姓に名が紐づく形で名前は存在する。 そうしたシステマティックな構造を背景にもつ名前は…
「ハイカラ」という言葉がおもしろい。 原義だけでも、「ノリつつシラケつつ」な両義的な態度を含む「ハイカラ」だが、いまこの言葉を使うことにはさらに意味が追加されているように思う。
NestJSのLoggerをいい感じにしていきたいが、ドキュメント見ただけでは最終的にどう動作するのかよくわからない。 いくつか試してみた。 参考ドキュメント Logger | NestJS - A progressive Node.js framework 準備 とりあえず色付きのログが出るようにロガ…
初めておばあちゃんに誕生日プレゼントを贈った。もしかしたら小さい頃に贈ったことはあるかもしれないけど、少なくとも大学に行くことになって家を出て以降、一人前の「大人」として贈ったのは初めてだ。 今までプレゼントを贈ることを避けていたわけではな…
TypeScriptを書き始めて一ヶ月くらい経ったのだけど、まだまだ型を上手く使えている感じがしない。TSを書き始める前はPHPメインで書いていて、その時もある程度タイプヒンティングは使っていた。しかし、PHPは名称的型付けでTSは構造的型付けだし、PHPは実行…
乃木坂46が9周年を迎え、10年目の年になる。 ぼく自身も4年前の同じ頃に就職のために上京してきたこともあって、5年分の差はあるものの、なんとなく自分が頑張るための指針というか、「彼女たちも頑張っているんだから自分も頑張ろう」みたいなぼんやりとし…
寝れないときは日記を書く、ということをためしてみたい。 今日は一日、明日からの仕事で使いそうな技術の予習をしていた。予習をする必要がなければ山にでも登りたいと思っていたが、仕事先が変わったばかりなので、予習を優先することにした。 予習するこ…
千葉市美術館の宮島達男展、最終日に滑り込んできた。宮島達男についてはあまり詳しく知らなかったのだけど、今回の展示を通して彼の詩学がよくわかったし、それをわりと好きになれたと思う。 過去に見た覚えのある宮島達男作品 宮島達男はベネチアビエンナ…
永続化処理の返り値が、値orFalseになるのはいい実装といえるか? 単純なUserモデルの値を永続化する処理を考える。 このメソッドで、どういった値を返すのが適切なのかいまいち答えが出ない。 たまに、成功したら保存したオブジェクト、失敗したらfalseが返…